当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

布のご紹介

布

人々が身に着けまとう布は、植物の麻から作る麻織物、綿花を摘んで作る綿織物がほとんどでした。しかし、中国で蚕から糸を紡ぎ織った絹織物が登場(紀元前)すると、ヨーロッパの布織物市場が様変わりします。「シルクロード」を経て絹が世界へと運ばれ出したのです。
日本へは、百済(朝鮮)から仁徳天皇に献布されとされていましたが、それよりも古い古墳から平織りの絹布が見つかっています。また、鎌倉時代に確立したという糸紡ぎ、染め、織り、加工の伝統は、今も続いていま。なお、一般の人々が着た衣類は、江戸時代までは、そのすべてが麻布で、明治期に入り、養蚕技術が導入されました。

機(はた)織り機は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で布を織り上げる機械です。中東や中国では、紀元前3,000年前頃に登場、日本では、古墳期以前に原始機が使われたとされます。くまもと工芸会館では、簡単な平織機を使ってコースターづくりなどが体験できます。

パッチワークは、布と布を縫い合わせたもので、キルトは、布と布の間に綿を挟んだものです。パッチワークキルトは、この2つを組み合わせたもので、くまもと工芸会館では、色んな布とキルト綿を使って、コースターやタペストリーづくりが体験できます。

工芸体験の講師

上野 良子 カテゴリー機織り

長田 照恵 カテゴリー機織り

山内 京子 カテゴリーパッチワークキルト

体験作品

日替わり体験・実演 カテゴリー