2018 くまもと工芸会館教室展
会 期 平成30年 5月23日(水) ~ 27日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後4時まで)
場 所 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
主 催 熊本市くまもと工芸会館
内 容
平成29年度の年間工芸教室で工芸品づくりを学んだ生徒の作品展。肥後象がん、木工、陶芸、竹工芸、七宝での7教室の受講生が、1年間取り組んでつくった作品約50点を出展します。
また、年間工芸教室を卒業後も工芸品づくりを続けている方々の作品約50点もあわせて展示・販売します。新鋭作家たちが作った作品の魅力を皆様にご覧頂きたいと思います。
≪ 出 品 ≫
○肥後象がん教室 (2教室)
○木工教室
○陶芸教室
○竹工芸教室 (2教室)
○七宝教室
入 場 無料
涼の衣 古布のリメイク展
日 時 平成30年5月16日(水)~20日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後4時まで)
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 金田 律子 (古布のカナダ)
内 容
絣や麻、カヤなどの古布、浴衣を使用した「涼の衣リメイク展」です。洋服や布、ボタンなど約100点を展示・販売します。色々なデザインの洋服を出品しますので、お気軽にお立ち寄りください。
出 品 ・・ 金田 律子(古布のカナダ)/ 熊本県
増住 清美(温故) / 熊本県
入 場 無 料
お問い合わせ 古布のカナダ
TEL 090-6890-3797
暮らしのガラス工芸品展
日 時 平成30年5月2日(水)~ 7月1日(日)午前9時 ~ 午後5時
主 催 熊本市くまもと工芸会館
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容
日常使用するガラスの食器を選ぶ時、私たちはデザインと使い易さにこだわります。展示会では、熊本のガラス工芸作家が、新しい作風と個性的な色調を施してつくったコップを中心に、カラフルな色が魅力の琉球ガラスや精緻に美しくカットされた国指定の伝統的工芸品の薩摩切子など約70点を展示します。
さらに、ステンドグラスのランプやとんぼ玉のアクセサリーなどの作品もあわせてご覧下さい。
入場料 無 料
出 品 ○熊本県 ・・ 吹きガラス / 坂本 史朗
ステンドグラス / 寺尾 清見
岩下 圭介
秋永 尚子
とんぼ玉 / 福山 秀市
野口 圭
○鹿児島県 ・・ 薩摩切子 / 株式会社 島津興業 薩摩ガラス工芸
吹きガラス・レースガラス / ガラス工房 ウェルハンズ
○沖縄県 ・・ 琉球ガラス / ゆいまーる沖縄 株式会社
ゴールデンウィーク特別企画
みんなで工芸品づくり ~ 1日職人になろう ~
会 期 平成30年 5月 3日(木) ~ 6日(日)
午前10時 ~ 午後3時30分
場 所 熊本市南区川尻1丁目3-58
熊本市くまもと工芸会館
主 催 熊本市くまもと工芸会館
内 容
くまもと工芸会館では、ゴールデンウィーク特別企画として、「1日職人になろう」をテーマに、子どもたちが工芸品づくりの楽しさや喜びを体感できる「みんなで工芸品づくり」を開催します。
期間中、工芸職人が、母の日にプレゼントする布のカーネーションをはじめ、シュロの葉のバッタやステンドグラスのコースターなど様々な工芸品づくりを指導します。
さらに、参加した子どもたちへのサプライズ企画を準備しています。ゴールデンウィーク期間中は、くまもと工芸会館で「1日工芸職人」になりましょう!
《工芸品体験スケジュール 》
対象:小・中・高校生 時間:午前(10時~正午) 午後(午後1時30分~3時30分)
日 時 |
体験作品 |
材料費(円) |
定員(人) |
備 考 |
5月3日(木) |
シュロの葉のバッタ |
200 |
各10 |
|
コースター(布)/2枚 |
300 |
各5 |
||
カーネーションのコサージュ(布) |
800 |
各5 |
1~3年生は保護者同伴 |
|
靴べら型のキーリング(革) |
1,000 |
各5 |
1~4年生は保護者同伴 |
|
5月4日(金) |
シュロの葉のバッタ |
200 |
各10 |
|
ペンダントまたはストラップ(七宝) |
1,000 |
各10 |
||
コースター(ステンドグラス) |
1,000 |
各5 |
エプロン、軍手持参 |
|
ペンダントまたはストラップ (とんぼ玉) |
1,000 |
午前6・午後4 |
||
5月5日(土) |
シュロの葉のバッタ |
200 |
各10 |
|
肥後こま |
500 |
各10 |
||
コーヒーカップ(陶器) |
1,000 |
各10 |
作品は後日渡し |
|
5月6日(日) |
シュロの葉のバッタ |
200 |
各10 |
|
ブロックキャンドル |
1,000 |
各10 |
||
カーネーション (パッチワークキルト) |
500 |
各5 |
小学4年生以上 |
|
竹 馬 |
800 |
各5 |
保護者同伴 |
※事前に電話予約要。4月20日(金)午前9時より受付開始
※当日の工芸品づくりは、原則として1人1作品です。
※受講者の年齢により、保護者同伴の場合があります。
※当日は、第2駐車場及び臨時駐車場を利用ください。
押絵と布が織りなす世界
日 時 平成30年4月25日(水) ~ 5月6日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後4時まで)
主 催 熊本市くまもと工芸会館
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容
一般社団法人くまもと工芸協会会員の布工芸作家たちの作品を一堂に集めた展示会です。
浜田和代氏は、永年、熊本で押絵の製作と普及活動を行った故谷口栄子氏の意志を引き継ぎ、44年間にわたり押絵の製作に取り組んできました。この展示会では、浜田和代氏がこれまで製作してきた伝統的な作風から現代的な創作品などを中心に約100点を展示・販売します。
また、特に今回は、浜田氏が益城町より修復・復元を依頼された「観音絵馬」を特別出品いたします。
さらに、くまもと工芸協会会員の染織や機織り、布花などを合わせて出品します。
入場料 無 料
出 品 一般社団法人 くまもと工芸協会会員
○押 絵 ・・ 浜田 和代、浜田押絵教室の生徒
○染 織 ・・ 堀 絹子
○機織り ・・ 沖田 松子、上野 良子、長田 照恵
○布 花 ・・ 森 由美
古 布 創作手作り展
会 期 平成30年4月17日(火)午後 ~ 21日(土)
午前9時 ~ 午後5時(最終日は午後3時まで)
場 所 熊本市くまもと工芸会館
熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 谷口 美智子(松家ノ子)
内 容 風合いのある古布を使用し、着物や帽子、ハギレ、着物服などを製作したオリジナル作品約1,000点を展示・販売します。また、期間中、熊手作りの教室(有料)を開きます。
出 品 四着飛白(さくらこ) ・・ 着物服、ハギレ
松家ノ子 ・・ 古布染(柿渋、墨染め)、小物パーツ
他、出展予定あり
体験教室 ○熊手作り教室
日 時 ・・ 4月20日(金)午前10時 ~
定 員 ・・ 10人 / 先着順受付
材料費 ・・ 2,000円
持参物 ・・ ハサミ
連絡先 古布創作小物 染め 松家ノ子(谷口 美智子)
鳥栖市鎗田町299-1
携帯090-2088-2366
その他の記事...
- 2018年4月12日(木)~ 15日(日)
- 2018年4月4日(水)~ 8日(日)
- 2018年4月1日(日)~30日(月)
- 2018年3月1日(木)~31日(土)
- 2018年3月28日(水)~4月1日(日)
- 2018年3月22日(木)~25日(日)
- 2018年3月7日(水)~18日(日)
- (2018/04) 4月のイベント
- (2018/05) 5月のイベント
- 2018年3月3日(土)~4日(日)
- 2018 筑前博多の伝統工芸品展
- 第六回 小代焼春陶祭
- 2018 ハンドクラフト フェアー IN 川尻
- 年末年始休館のお知らせ
- 2018 民工芸品まつり
- 西南戦争と川尻
- 2018 かわしり春ものがたり
- 2018 桃の節句展
- 手づくり竹細工 合同教室展
- 2017 熊本の女性工芸作家展
- 波うさぎ教室展 ~古布・紙と遊ぶ~
- 2017 肥後の民工芸品展
- 北陸福井の民工芸品展
- 第23回 KKC熊本ナイフショー
- 2018干支展 ~戌~
- 2017 工芸品フェスタ
- 伝統工芸サミットin博多×交流都市コラボ展
- 古布 手作り6人展
- 大政奉還150周年記念 プロジェクト参画都市物産展
- ペルシャ絨毯&キリム展
- 和風の癒し展&苔玉作り体験会
- ナイトイベント 月あかり ~うさぎの遊園地~
- 第参界 博多人形妖怪展
- 今昔着物と古布展
- 宝箱 × 肥後モデリングクラブ 合同展示会2017
- 七宝焼と彫金展
- 熊本の名水百選写真展
- お菓子ふれあい絵巻~夏の陣~
- 川尻精霊流し
- 熊本トムキャッツ2017作品展
- 2017 くまもと工芸会館夏まつり
- ものづくり・匠の技の祭典2017
- 日本の玩具 てまり展
- 第13回 暮らしの工芸展
- 瀬戸内の民工芸品展
- おとこ達の職人技展
- 熊本のガラス工芸展
- 野の花をいける
- 2017 夏の風物展
- 2017 くまもと工芸会館教室展