2021年 古布創作 手作り展
日 時:令和3年4月21日(水)正午 ~ 25日(日)
午前10時 ~ 午後5時
※初日は正午より、最終日は午後2時まで
会 場:熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催:松家ノ子
内 容:型染や藍染、古布染(墨染・柿渋)、更紗をはじめ、着物や帯、創作服、ハギレ、アクセサリーなど約1,000点を展示・販売します。お買い得品として、着物や帯の500円と1,000円均一販売、布ハギレや小物の200円、500円均一販売を行います。
≪ 出 品 ≫
〇古裂屋 綴 … 型染、更紗、藍染、ちりめん、のぼり
〇四着飛白 さくらこ … 創作服(大島、かすり、のぼり、さしこ糸)
〇松家ノ子 … 古布染(墨染・柿渋)、古布を使った小物パーツ、着物小物(帯〆、帯揚、半衿、風呂敷)
入 場:無料
【 連絡先 】
松家ノ子(谷口)
携帯090-2088-2366
和の風呂敷展
日 時:令和3年4月7日(水)~ 18日(日)
午前10時 ~ 午後5時(最終日は午後4時まで)
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
入場料:無料
内 容
平成2年7月からレジ袋の有料化が始まり、マイバッグや昔から伝わる日本古来の風呂敷が見直されています。展示会では、包む品物の形状や用途にあわせた使い分けができる便利な風呂敷にスポットを当てました。日本の伝統技術で染色した様々な作品や現代的なデザインを施した大小様々な風呂敷約300点を展示・販売します。また、会場では色々な風呂敷の活用方法をご紹介します。
出展(品)者
〇熊本県
染 色 … 高津 明美(一般社団法人くまもと工芸協会)
野原 れい子(宇土半島和の職人)
藍 染 … 福永 幸夫 (一般社団法人くまもと工芸協会)
〇福岡県
博多織 … 西村織物株式会社
株式会社 サヌイ織物
小倉織 … 小倉縞縞
〇沖縄県
紅型包敷風呂敷 … びんがた工房くんや
〇徳島県
阿波しじら織 … 長尾織布合名会社
〇京都府
西陣織 … 西陣織工業組合
日本のかたち 風呂敷 … 宮井株式会社
〇新潟県
ちぢみ風呂敷 … 水田株式会社
〇東京都
江戸小紋・東京染小紋 … 株式会社 富田染工芸
〇福島県
会津木綿 … 株式会社 はらっぱ
からくり細工展
日 時:令和3年4月20日(火)~ 5月23日(日)
午前9時~午後5時
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市くまもと工芸会館 1階 常設展示場
入場料:無料
内 容
奇想天外な仕掛けで人々を惹きつける「からくり細工」は、大人から子供までを楽しませてくれます。
展示会では、神奈川県の伝統工芸品「箱根寄木細工」や東京都の紙で作成する「ペーパーからくり」などの作品約50点を出品します。また、おばけの金太の製作で知られる厚賀人形店が所有する「からくり干支人形12体」を特別出品いたします。
どのような仕掛けが施されているのか、作家のアイデアがつまった作品をぜひご覧ください。
出 品
〇熊本県 … からくり干支人形12体 / 厚賀人形店
〇福岡県 … からくり小箱 / 森音 広夢
〇大阪府 … 木のおもちゃ / 矢倉 英夫
〇神奈川県 … 箱根寄木細工 秘密箱 / 小田原箱根伝統寄木協同組合
〇東京都 … ペーパーからくり / 石井 希
・全日本独楽回しの会 谷 伸行(収蔵品) … 江戸独楽
伝統工芸ワークショップ
肥後象がんづくり受講生募集
主 催 熊本市くまもと工芸会館
日 時 令和3年3月13日(土) 13:30~15:30
場 所 熊本市現代美術館 キッズファクトリー
講 師 麻生 翼
内 容 肥後象がんの歴史と肥後象がんの作品づくりを学びます。ピア
スかイヤリングを選択してください。
材料費 3,300円
定 員 15人
対 象 18歳以上
申し込み 令和3年3月5日(金)より電話で受付(358-5711)
伝統工芸ワークショップ
肥後象がんづくり受講生募集
主 催 熊本市くまもと工芸会館
日 時 令和3年2月21日(日) 10:00~12:00
場 所 熊本市国際交流会館 地下2階 多目的ルーム
講 師 一社)くまもと工芸協会員 稲田 憲太郎
内 容 肥後象がんの歴史と肥後象がんの作品づくりを学びます。ペンダントトップまたはストラップ、ブックマークのいずれかを選択してください。
材料費 3,300円
定 員 10人
対 象 18歳以上
申し込み 令和3年2月5日(金)より電話で受付(358-5711)
今昔着物と古布展
日 時:令和3年3月24日(水)~28日(日)
午前10時 ~ 午後5時(最終日は午後3時まで)
会 場:熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催:ククル 中島 貴利
内 容:日本の染織物は、昔から日本人の暮らしに深く関わってきました。産地と時代の移ろいをみることで、人々の暮らしと着物の変還が分かります。絹物が贅沢品の時代には、木綿や麻が日常であり、そこには、手仕事の用の美がありました。
今回の展示会では、久留米絣や大島紬、琉球紬、結城紬などを展示紹介し、明治から昭和初期にかけての絣や縮緬、錦紗等の古布はぎれ、アンティーク着物から現代に至る着物や帯まで約500点を展示即売します。
手間と想いが込められた手づくりの温かみのあるものは、年を経て色褪せても、失われない深い味わいがあります。是非会場へお越しください。
入 場:無料
【 連絡先 】
中島 貴利
福岡県太宰府市宰府5-16-18
TEL 092-555-3323
携 帯 090-4999-1352
その他の記事...
- 2021年3月3日(水)~ 14日(日)
- 2021年3月2日(火)~ 4月18日(日)
- (2021/02)2月のイベント
- (2021/03)3月のイベント
- 施設利用時間変更のお知らせ
- 2021年3月2日(火)~ 4月18日(日)
- 2021年1月15日(金)~ 2月28日(日)
- 新型コロナウイルス感染予防のお願い
- 2021年2月27日(土)~ 28日(日)
- 2021年2月17日(水)~ 25日(木)
- 2021年2月10日(水)~ 14日(日)
- 2021年2月2日(火)~ 7日(日)
- 2021年2月2日(火)~ 3月14日(日)
- 年末年始休館のお知らせ
- 2021年1月13日(水)~ 2月28日(日)
- 2021年1月7日(木)~ 24日(日)
- 2020年12月15日(火)~ 19日(土)
- 2020年12月2日(水)~ 13日(日)
- 2020年11月26日(木)~ 12月1日(火)
- 2020年11月11日(水)~ 23日(月・祝)
- 2020年11月7日(土)~ 8日(日)
- 2020年11月1日(日)~ 令和3年1月11日(月・祝)
- 2020年10月23日(金)~ 25日(日)
- 台風10号接近に伴う臨時休館のお知らせ
- 2020年10月13日(火)~ 18日(日)
- 2020年10月7日(水)~ 11日(日)
- 2020年9月25日(金)~ 27日(日)
- 2020年9月16日(水)~ 27日(日)
- 2020年9月9日(水)~ 13日(日)
- 2020年9月1日(火)~ 10月18日(日)
- 2020年8月19日(水)~ 27日(木)
- 2020年7月1日(水)~ 8月15日(土)
- 2020年7月22日(水)~ 26日(日)
- 2020年7月8日(水)~ 16日(木)
- 2020年7月1日(水)~ 8月30日(水)
- 2020年7月2日(木)~ 5日(日)
- くまもと工芸会館 6月2日から全館開館
- くまもと工芸会館 開館準備のお知らせ
- 2020年6月16日(火)~ 21日(日)
- 2020年6月4日(木)~ 7日(日)
- 2020年5月27日(水)~ 31日(日)
- 2020年6月10日(水)~ 14日(日)
- くまもと工芸会館 休館のお知らせ
- 2020年4月7日(火)~ 12日(日)
- 2020年6月23日(火)~ 28日(日)
- □□□ 延期(肥後象がん展)□□□
- 2020年5月26日(火)~ 6月28日(日)
- 2020年7月29日(水)~ 8月16日(日)
- 2020年5月26日(火)~ 6月28日(日)
- 2020年2月13日(木)~ 15日(土)