2020 かわしり 春ものがたり
期 日 令和 2年 2月 1日(土)~ 3月15日(日)
主 催 かわしり春ものがたり実行委員会、熊本市くまもと工芸会館
協 力 川尻校区自治会連合会、史跡案内人の会、川尻商店街連合会、開懐世利六菓匠、瑞鷹新酒蔵出し市実行委員会、くまもと工芸協会、川尻お寺deフェスタ実行委員会、川尻小学校、城南小学校
その他川尻校区諸団体 ルネサス セミコンダクタ マニュファクチュアリング株式会社 川尻工場川尻郵便局
熊本市の伝統的工芸及び工芸産業の振興と市南部地域の経済活性化の拠点として建設された「くまもと工芸会館」と「川尻校区の諸団体等」が連携し、2月から3月に開催されるイベントを「かわしり春ものがたり」と位置付け、その期間中に川尻校区に残る町並みや史跡などを活かした各種の催しをリレー形式で開催します。期間中に開催される催し物を通して、熊本市にある工芸や伝統的工芸及び川尻校区の魅力を再発見するとともに、川尻校区の活気と魅力あるまちづくりを推進することを目的としています。川尻月間から数えて今年で19回目。
かわしり春ものがたりイベント内容
≪如 月≫
・お菓子ふれあい絵巻 2020(開懐世利六菓匠)
【 和菓子づくりの実演・販売 】
と き:2月1日(土)・2日(日)・8日(土)・9日(日) 10:00~16:00
ところ:くまもと工芸会館1階
内 容:開懐世利六菓匠が、和菓子づくりの実演・販売を行います。
【 和菓子づくりの体験教室 】
と き:2月8日(土)14:00~15:30
2月9日(日)13:30~15:00
ところ:くまもと工芸会館3階
内 容 : 和菓子づくり
定 員:各日30人、材料費:800円 / 1人
対 象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
持参物:ふきん、エプロン
※事前予約要(くまもと工芸会館)
【 小豆の炊き方&生菓子づくり講習会 】
と き:2月9日(日)9:30~12:30
ところ:くまもと工芸会館3階
内 容:小豆の炊き方ともち米製桜餅生菓子づくり
定 員:30人、受講料:2,000円 / 1人
対 象:中学生以上
持参物:ふきん、エプロン
※事前予約要(くまもと工芸会館)
・第八回 小代焼春陶祭 (小代焼窯元の会)
と き:2月5日(水)~ 9日(日)10:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室、他
内 容: 国指定の伝統工芸品小代焼10窯元が、「暖の器」をテーマに約1,500点の作品を展示販売。恒例の福袋があります。
・夢づくり体験学習 (城南中学校区さわやか推進協議会)
と き:2月11日(火・祝)9:45~12:00
ところ:くまもと工芸会館
内 容:熊本市中学生地域交流推進事業の一環で、川尻小・城南小の児童たちが、ものづくりに挑戦します。
※当日の一般参加は出来ません。
・2020 ハンドクラフト フェアー IN 川尻 (くまもとハンドクラフトの会)
と き:2月13日(木)~ 15日(土)10:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室
内 容:熊本県内外で活動しているハンドメイド作家たちの作品の展示・販売会。手作りのプロが作る作品に触れて下さい。15日は着付&ヘアーメイクショーを行います。
・草心流 野の花いけばな展 (草心流)
と き:2月22日(土)~ 24日(月・振)10:00~17:00 (最終日は午後4時まで)
ところ:くまもと工芸会館 2F 企画展示室、他
内 容:「花のおもてなし」をテーマに草心流の華道家17人が出瓶します。
・川尻漫才キッズ×よしもと住みます芸人 ドリームライブvol.7(川尻商店街連合会)
と き:2月23日(日) 13:30開演
ところ:ルネサス 体育館
内 容:九州のよしもと住みます芸人と地域の子供達による漫才ライブ
入場料:中学生以上 1,000円(当日券1,500円)、小学生以下 無料
受付:熊日川尻販売センター TEL 096-357-0211