当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

イベント情報

イベント情報のご案内です

花鳥風月を愛でる押絵展(熊本市中央区辛島公園地下通路)

 

日 時 令和6年1月13日(土) ~ 3月24日(日)
会 場 熊本市中央区辛島公園地下通路
主 催 熊本市くまもと工芸会館
出 品 岡崎敦子、赤司裕子

 

内 容 

 熊本市の押絵作家故浜田和江氏に師事、浜田氏亡き後も、押絵の伝統技術を守り続ける2人の押絵作家の作品15点を展示いたします。
 手芸とされる押絵(江戸押絵は国の伝統工芸品)の工程は、押絵作りと面相描き、組上げに分かれます。下絵を描き、人物や花鳥の部分毎の型紙に合わせて、布(端切れ)を裁断します。そして、裁断した布と型紙との間に綿を入れた各部(パーツ)を立体的に仕上げます。次は、胡粉(ごふん)を使っての面相描き。顔の表情が作品の完成を左右するため熟練の技術を要します。押絵の華やかさ、立体的な人物、花鳥は熟練の工芸家たちの繊細で緻密な作業から誕生するのです。

 注:押絵は、平安時代(784~1192)宮中の女官たちが「端切れを用いて作った人形を、御香箱の飾りにした」のが始まりとされます。江戸時代、町人文化が開花すると、立体的な絵作りや歌舞伎を題材にした物、縁起物の江戸羽子板が登場しました。