現代高僧・名僧 直筆大墨蹟展
「心に響くことば」特別展示会
日 時 平成30年4月12日(木) ~ 15日(日)
午前10時 ~ 午後5時まで (最終日は午後4時まで)
主 催 特定非営利活動法人 夢・同人 (理事長 國松 善次)
後 援 熊本市社会福祉協議会、他
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館 2階 企画展示室
入 場 無 料
内 容
特定非営利活動法人夢・同人は、滋賀県彦根市の歌人、故井伊文子さんの呼びかけにより「文化的な活動を通じて、資金的に障害者団体を援助しよう」と、平成7年から活動しています。設立当初から障害者支援活動への資金作りの一環として、全国有名寺院の高僧・名僧の方々直筆書の展示・販売によるチャリティー墨蹟事業を実施しています。
熊本市内では昨年に引き続き、6回目の開催で、全国有名寺院の高僧・名僧の方々が、揮毫された墨蹟という類まれな逸品をご覧頂き、その趣に触れていただくことを心より願います。
なお、収益の一部は熊本市社会福祉協議会を通じて、熊本市内の障害者福祉に充当させていただきます。
展 示 約50の全国有名寺院などの高僧直筆の墨蹟(本紙・色紙・短冊、他)
その他関連品多数 (墨蹟展示総数 200~300点)
備 考 展示品のうち、本紙まくり品はチャリティー入札とさせていただきます。
(最低入札価格: 8,000円~)色紙・短冊・関連品は即売になります。
特定非営利活動法人 夢・同人
彦根市馬場1―4―29 ℡&Fax 0749-22-2353
担当 : 細溝 幸治 携帯 090-8835-2436
クレイアート 樹脂粘土の花 教室作品展
日 時 平成30年4月4日(水) ~ 8日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後3時まで)
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 アートスタジオ 一華
内 容 アートスタジオ一華の主宰石崎妃十弥と教室で学んでいる生徒15人の作品を集めた展示会。今回の展示会では、春の花の水仙や桜などを樹脂粘土で造形した作品約150点を展示します。
ご来場の皆様には、樹脂粘土でつくる繊細で美しい植物などをご覧頂きたいと思います。
入 場 無 料
お問い合わせ
石崎 妃十弥 熊本市南区御幸笛田3丁目2-85 携帯 090-1165-0901
伊勢型紙と和紙展
日 時 平成30年4月1日(日) ~ 30日(月)
午前9時 ~ 午後5時
主 催 熊本市くまもと工芸会館
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容
染は、布全体を同じ色で染める無地染めと布に小紋や様々な模様を染め出す模様染に大別されます。染型紙は色々な模様を出すために使用され、中国や日本各地で用いられて来ました。この中でも伊勢型紙は、その模様の美しさから珍重され、ヨーロッパで「カタガミ」と呼ばれるほどでした。
江戸時代に紀州藩の保護を受けた伊勢型紙は、日本各地に型紙を販売し発展、現在は、美しい着物の生地を染めるための道具としてだけではなく、和室の襖や障子、照明器具づくりにも使用されています。
展示会では、伊勢型紙を用いてつくった色紙や照明器具など約50点を出品します。また、熊本で和紙づくりに取り組んでいる金刺潤平氏の作品もあわせて出品します。
入場料 無 料
出 品 ○伊勢型紙 ・・ 伊勢形紙協同組合
○水俣和紙 ・・ 水俣浮浪雲工房 金刺 潤平
春のあけぼの ~旅立ち~
日 時 平成30年3月1日(木)~31日(土)午前9時 ~ 午後5時
主 催 熊本市くまもと工芸会館
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容
熊本市とくまもと工芸会館では、熊本の工芸品づくりの担い手を育成する「工芸後継者の育成事業」を行っています。一人前の工芸家を育成するには、技術を修得するまでの長い歳月とそれを支える講師や多くの人たちの協力を必要とします。
今回の展示会では、この後継者育成に当たっている講師と工芸家を目指す若者の作品約50点を展示します。熊本の伝統的工芸品のおばけの金太、川尻刃物、そして熊本友禅作家の若者と講師の作品を是非ご高覧下さい。
入場料 無 料
出 品
○おばけの金太 ・・ 講 師:厚賀 新八郎
厚賀 俊男
○川尻刃物 ・・ 講 師:隈部 寛
琉子 雅紹
○熊本友禅 ・・ 講 師:島﨑 澄子
安永 可奈子、湯田 容子、山川 由美子
今昔着物と古布展
日 時 平成30年3月28日(水) ~ 4月1日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後3時まで)
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 ククル 中島 貴利
内 容
染織物は、昔から人々の暮らしに深く関わってきました。今回は、大島紬・久留米絣・結城紬など日本各地の染織の着物などを中心に展示、また、明治から昭和初期にかけての絣・縮緬・錦紗等の古布はぎれ、さらにアンティーク着物から現代に至る着物や帯まで約500点を展示即売します。
「手間と思いを込めた手づくりの温かみのあるものたち」そこには年を経て色あせても、失われない深い味わいがあります。ぜひご覧ください。
入 場 無 料
【 連絡先 】
ククル 中島 貴利 福岡県太宰府市宰府5-16-18
TEL 092-555-3323
携 帯 090-4999-1352
木のクラフト展
日 時 平成30年3月22日(木)~25日(日)
午前10時~午後5時 ※22日は正午から、最終日は午後4時まで
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 村岡 義明(村岡工房)
佐賀県小城市三日月町織島2926-1
内 容
佐賀県在住の木のクラフト作家、村岡義明氏の4回目の個展。自然の木目を生かした「木の時計」や天然木の色で表現したオリジナルデザインの「木の絵」など約30点を出品します。
また、自筆の絵や木のボタン、ストラップなども多数出品いたします。
特に「ふくろうの木の時計」は、多くの方々に「縁起物(不苦(ふく)労(ろう))」の贈答品用として喜ばれています。木の香りに包まれた心癒される展示会場へお越し下さい。
入 場 無 料
お問い合わせ 村岡 義明 TEL 0952-73-4265