伊勢型紙と和紙展
日 時 平成30年4月1日(日) ~ 30日(月)
午前9時 ~ 午後5時
主 催 熊本市くまもと工芸会館
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容
染は、布全体を同じ色で染める無地染めと布に小紋や様々な模様を染め出す模様染に大別されます。染型紙は色々な模様を出すために使用され、中国や日本各地で用いられて来ました。この中でも伊勢型紙は、その模様の美しさから珍重され、ヨーロッパで「カタガミ」と呼ばれるほどでした。
江戸時代に紀州藩の保護を受けた伊勢型紙は、日本各地に型紙を販売し発展、現在は、美しい着物の生地を染めるための道具としてだけではなく、和室の襖や障子、照明器具づくりにも使用されています。
展示会では、伊勢型紙を用いてつくった色紙や照明器具など約50点を出品します。また、熊本で和紙づくりに取り組んでいる金刺潤平氏の作品もあわせて出品します。
入場料 無 料
出 品 ○伊勢型紙 ・・ 伊勢形紙協同組合
○水俣和紙 ・・ 水俣浮浪雲工房 金刺 潤平
春のあけぼの ~旅立ち~
日 時 平成30年3月1日(木)~31日(土)午前9時 ~ 午後5時
主 催 熊本市くまもと工芸会館
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容
熊本市とくまもと工芸会館では、熊本の工芸品づくりの担い手を育成する「工芸後継者の育成事業」を行っています。一人前の工芸家を育成するには、技術を修得するまでの長い歳月とそれを支える講師や多くの人たちの協力を必要とします。
今回の展示会では、この後継者育成に当たっている講師と工芸家を目指す若者の作品約50点を展示します。熊本の伝統的工芸品のおばけの金太、川尻刃物、そして熊本友禅作家の若者と講師の作品を是非ご高覧下さい。
入場料 無 料
出 品
○おばけの金太 ・・ 講 師:厚賀 新八郎
厚賀 俊男
○川尻刃物 ・・ 講 師:隈部 寛
琉子 雅紹
○熊本友禅 ・・ 講 師:島﨑 澄子
安永 可奈子、湯田 容子、山川 由美子
今昔着物と古布展
日 時 平成30年3月28日(水) ~ 4月1日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後3時まで)
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 ククル 中島 貴利
内 容
染織物は、昔から人々の暮らしに深く関わってきました。今回は、大島紬・久留米絣・結城紬など日本各地の染織の着物などを中心に展示、また、明治から昭和初期にかけての絣・縮緬・錦紗等の古布はぎれ、さらにアンティーク着物から現代に至る着物や帯まで約500点を展示即売します。
「手間と思いを込めた手づくりの温かみのあるものたち」そこには年を経て色あせても、失われない深い味わいがあります。ぜひご覧ください。
入 場 無 料
【 連絡先 】
ククル 中島 貴利 福岡県太宰府市宰府5-16-18
TEL 092-555-3323
携 帯 090-4999-1352
木のクラフト展
日 時 平成30年3月22日(木)~25日(日)
午前10時~午後5時 ※22日は正午から、最終日は午後4時まで
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 村岡 義明(村岡工房)
佐賀県小城市三日月町織島2926-1
内 容
佐賀県在住の木のクラフト作家、村岡義明氏の4回目の個展。自然の木目を生かした「木の時計」や天然木の色で表現したオリジナルデザインの「木の絵」など約30点を出品します。
また、自筆の絵や木のボタン、ストラップなども多数出品いたします。
特に「ふくろうの木の時計」は、多くの方々に「縁起物(不苦(ふく)労(ろう))」の贈答品用として喜ばれています。木の香りに包まれた心癒される展示会場へお越し下さい。
入 場 無 料
お問い合わせ 村岡 義明 TEL 0952-73-4265
木目込人形展
日 時 平成30年 3月 7日(水) ~ 18日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後3時まで)
主 催 熊本市くまもと工芸会館
会 場 熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
内 容
熊本で活躍する木目込人形作家の作品を一堂に集めた展示会です。木目込人形は、江戸中期の1740年頃、京都の上賀茂神社に仕えた木工職人高橋忠重が、祭事用奉納箱の余り木で人形を作ったのが始まりと言われています。
木目込人形には、歴史物語りがあり、着物の生地や人形の動きに至る細部にこだわって創ります。出展作品は、江戸時代の風物詩を題材にしたこだわりの人形や節句人形など約50点です。木目込人形が醸し出す歴史物語りをお楽しみください。
入場料 無 料
出 品 金子 ヒロ子
木野本 千佳子
田畑 真智乃
松本 民子
村田 加代子
故福田 博子氏の作品を特別出品
花の輪・人の輪 -みんなの花展-
日 時 平成30年3月3日(土)・4日(日)
午前10時 ~ 午後4時
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 (一財)小原流熊本南支部
内 容
室町時代に始まったとされる「いけばな」は、江戸時代に入ると一般へ広く浸透し、明治以降に数多くの流派が生まれました。
小原流は、小原雲心が創流し、「盛花(もりばな)」という形式のいけばなを創始し、近代いけばなの道を切り開いてきました。
毎年小原流では、地域に根差したいけばな展として、「花の輪・人の輪 -みんなの花展-」を日本各地で開催しています。今回の展示会は、親しみやすい展覧会をコンセプトに、いけばな経験の浅い方々にも参加を頂き、多くの皆様に楽しんで頂ける作品展にしていきたいと思います。
入 場 無 料
お問い合わせ (一財)小原流熊本南支部 TEL 0964-23-1661