日本伝統工芸 若葉流つまみ絵展
会 期 平成25年3月5日(水)~6日(木) 午前10時 ~ 午後5時
場 所 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 日本伝統工芸若葉流つまみ絵熊本本部
内 容
薄絹を用いて短冊、色紙等に立体感のある絵画を芸術的に表現し、貼り合わす技法の手芸展です。花櫛、かんざし、薬球等に用いられ、繊細なデザインと染色、パネルとの調和に心を配りつつ、現在感覚を取り入れながら多様な表現と高度な技術を追求した作品約50点を出品いたします。
【お問い合わせ】
セラピー21 櫛島
TEL 096-358-3193
肥 後 の 雛 人 形 展
会 期 平成25年 1月22日(火) ~ 3月 3日(日)
午前9時 ~ 午後5時
主 催 熊本市くまもと工芸会館
場 所 熊本市くまもと工芸会館 1階 常設展示場
内 容 熊本の工芸家たちが『雛人形』をテーマに、作品展を開催いたします。 布(染色)やビーズ織りの美しいタペストリーを始め、牛革や陶器のお皿、そして、繭で創ったかわいらしい雛人形など約100点を展示いたします。
【 出 品 者 】
【一般社団法人くまもと工芸協会】
・福山 修一 / 木工
・岩本 久美恵 / 千金甲窯
・前田 和 / 蒼土窯
・福田 博子 / 木目込人形
・浜田 和江 / 押絵
・内空閑 円子 / 手描き友禅
・高津 明美 / 染色(布)
・福永 幸夫 / 藍染
・和田 鈴子 / 七宝
・丹 美保子 / ステンドグラス
・出 玲子 / 革工芸
・野々口 千晶 / ビーズ織り
【やまが門前美術館 / 繭人形】
筑前博多伝統工芸品展 ~博多人形・博多織・マルティグラス~
会期:平成25年 2月20日(水) ~ 3月 3日(日)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日は午後4時まで)
主催:熊本市くまもと工芸会館
共催:はかた伝統工芸館
協賛:博多人形伝統工芸士会、博多織工業組合、有限会社マルティグラス
後援:博多人形商工業協同組合、博多織工業組合、博多伝統職の会
場所:熊本市くまもと工芸会館 2階 企画展示室
内容:はかた伝統工芸館とくまもと工芸会館の交流事業『筑前博多伝統工芸品展~博多人形・博多織・マルティグラス~ 』を開催いたします。猛々しさや優美さなどの多彩な表情で、見るものの心を奪う博多人形、地組みという独特な技術で織られた博多織、そして、様々な色のガラスを何層も重ねて創ったマルティグラスなど約200点を展示・販売いたします。
体験教室:博多人形絵付け体験教室(要事前予約 2月1日より受付開始)
○2/23(土) 10:30~12:30、13:30~15:30 (2回)
○2/24(日) 10:30~12:30、13:30~15:30 (2回)
体験料:1,000円、対象:小学生以上、内容:人形の絵付け
出品者
○博多人形伝統工芸士会
○博多織工業組合
○有限会社マルティグラス
第一回 小代焼春陶祭 ~窯元からの春一番~
会 期 平成25年2月13日(水)~17日(日)
午前10時 ~ 午後5時
場 所 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 小代焼窯元の会
内 容
小代焼窯元の会は12の窯元で結成し、平成15年に国の伝統工芸品の指定をうけました。これまで熊本県内を始め、東京や大阪などを中心に展示会を行い、小代焼きの普及に努めてまいりました。
今年は『第1回小代焼春陶祭 ~窯元からの春一番~ 』と題して、生活を楽しむ器など2,000点を展示・販売いたします。「洋の茶・和の茶」をテーマにした作品や川尻町の開懐世利六菓匠が創るお菓子と小代焼がコラボレーションした作品などを出品いたします。また、「窯元一押しコーナー」や「春一番くじ」など様々な催し物も行ないます。
出品者
井上 泰秋(ふもと窯)
末安 英介(末安窯)
城島 伸明(しろ平窯)
西川 講生(中平窯)
福田 安 (太郎窯)
福田 るい(瑞穂窯)
前野 智博(ちひろ窯)
坂井 理知子(岱平窯)
野田 義昭(野田窯)
山口 耕三(一先窯)
近重 眞二(たけみや窯)
長木 實 (松橋窯)
お問い合わせ たけみや窯 近重 眞二
TEL 096-285-7563
2013 川尻月間
●和菓子とのふれあい工房2013 (開懐世利六菓匠)
開懐世利六菓匠の立山学氏がお菓子で製作したワンピースの主人公ルフィ
と き : 2月9日(土)・10日(日)10:00~17:00
ところ : くまもと工芸会館
内 容 : 今年は、「お菓子で創る国史跡熊本藩川尻米蔵跡(米蔵跡・船着場跡・御船手渡し跡)」をテーマに行います。工芸菓子や盆景の展示、和菓子づくり実演、茶席などを設けます。
●「南園太鼓」 (県立熊本農業高校)
と き : 2月9日(土) 12:00~12:30
ところ : くまもと工芸会館
内 容 : 県立熊本農業高校の伝統の南園太鼓の演舞。
●加勢川川下り (加勢川開発研究会)
と き : 2月9日(土)・10日(日)・11日(月)・3月10日(日)/4回
午後1時~午後3時 ※3/10:10:00~、12:00~、14:00~(3回)
ところ : 御蔵前船着き場跡 ※要予約
内 容 : 御蔵前船着き場跡から中無田閘門まで川下りを行います。
※雨天時は中止になります。(当日午前8時に決定)
●ロマン亭 (川尻校区婦人会)
と き : 2月9日(土)・10日(日)・3月10日(日)
ところ : 2月9日・10日はくまもと工芸会館、3月10日は「酒蔵まつり」会場
内 容 : 婦人会手作りの郷土料理
●川尻史跡めぐり (熊本市南部地域歴史研究会)
と き : 2月9日(土)・10日(日)・11日(月)・24日(日)・3月3日(日)
/ 5回
2月9日・10日・11日は午前10時~正午
2月24日・3月3日は午後1時~3時(米蔵跡の蔵内部を見学)
内 容 : 川尻のまちなみや史跡を南史会会員の案内で散策します。
※事前の申し込み(くまもと工芸会館)が必要です。
※天候によっては中止します。(当日午前8時に決定)
●川尻寺めぐり (川尻商店街連合会)
と き : 2月9日(土)・3月3日(日) 100:00~12:00 13:30~15:30
ところ : 川尻地区・杉島一帯
内 容 : 吉本若手芸人(もっこすファイヤー)の案内で川尻と杉島のお寺をめぐります。川尻お寺マップ使用。
受付:熊日川尻販売センター TEL 096-357-0211
中学生以上1,000円 小学生以下無料
※天候によっては中止します。(当日午前8時に決定)
●夢づくり体験学習 (城南中学校区さわやか推進協議会)
と き : 2月11日(月)9:45~12:00
ところ : くまもと工芸会館
内 容 : 熊本市中学生地域交流推進事業の一環で、川尻小・城南小の生徒たち
が、ものづくりに挑戦します。
●伝統構法セミナー (川尻六工匠)
と き : 2月11日(月)14:00~15:30
ところ : くまもと工芸会館
内 容 : 「山鹿市民が望んださくら湯再建」をテーマに、再建に携わった野中
誠二氏の講演会を行います。
●第一回小代焼春陶祭 ~窯元からの春一番~ (小代焼窯元の会)
と き : 2月13日(水)~17日(日)10:00~17:00
ところ : くまもと工芸会館 2F 企画展示室
内 容 : 12窯元による、日々楽しむ器の展示販売会。
● 和菓子づくり体験教室
と き : 2月16日(土)13:30~15:00
ところ : くまもと工芸会館 3F 料理工房
内 容 : 生菓子づくり(体験料:500円)
と き : 2月23日(土)10:00~12:00
ところ : くまもと工芸会館 3F 料理工房
内 容 : 和菓子づくりと小豆の炊き方講習(体験料:2,000円)
● 筑前博多の伝統工芸品展 ~博多人形・博多織・マルティグラス~
(くまもと工芸会館)
と き : 2月20日(水)~3月3日(日)10:00~17:00
ところ : くまもと工芸会館 2F 企画展示室
内 容 : 福岡県博多の伝統的工芸品の博多人形、博多織、マルティグラスの
作品展を開催
●博多人形の絵付け体験
と き : 2月23日(土)・24日(日)
10:30~ 13:30
ところ : くまもと工芸会館 1F 実演工房
内 容 : 人形やうさぎなどの絵付け体験。 体験料:1,000円
●JR酒列車 (JR九州)
と き : 2月24日(日)
内 容 : あったか温泉と日本酒を楽しむ旅 JR川尻駅発 午前9時出発予定
●川尻をどり (川尻をどり実行委員会)
と き : 2月24日(日)13:30~
ところ : 川尻公会堂
内 容 : 子供たちによる本格的な日舞おどりの公演。川尻のお囃子、舞踊教室の子供たちが出演。 入場料:500円
●「うららコンサート」 (川尻小学校音楽部)
と き : 3月2日(土)10:00~12:00
ところ : くまもと工芸会館
内 容 : 川尻小学校音楽部の発表会。ルネサスセミコンダクタ九州・山口の吹
奏楽が友情応援。
●歴史講演会 (熊本市南部地域歴史研究会)
と き : 3月3日(日)10:00~12:00
内 容 : 「歴代藩主と川尻」をテーマに歴史講演会を開催
ところ : 川尻公会堂
●若葉流つまみ絵展 (日本伝統工芸若葉流つまみ絵熊本本部)
と き : 3月5日(火)・6日(水)10:00~17:00
ところ : くまもと工芸会館 2F 企画展示室
内 容 : 薄絹を用いて短冊などに立体感のある絵画を芸術的に表現し張り合わ
す技法の手芸展です。
●JRウォーキング (JR九州)
と き : 3月10日(日)
内 容 : 恒例となったオリエンテーリング形式の川尻ウォーキング
●臨時郵便局 (日本郵便㈱川尻郵便局)
と き : 3月10日(日)11:00~15:00(受付終了 14:30)
ところ : 瑞鷹 川尻本蔵 ※酒蔵まつり
内 容 : 葉書や切手販売、ゆうパックの引受を行います。今年は特別スタンプ
を作成しました。
●川尻の酒蔵まつり (川尻の酒蔵まつり実行委員会)
と き : 3月10日(日)11:00~15:00(受付終了 14:30)
ところ : 瑞鷹 川尻本蔵
内 容 : 「酒蔵まつり」川尻月間の最後を飾るフィナーレとして、川尻を満喫できる食と風土の祭典。