第9回 ゆたか学園 アート展示即売会
~30歳になった学園 30th Anniversary~
日 時 平成30年12月21日(金) ~ 23日(日)
午前10時 ~ 午後5時(最終日は午後3時30分まで)
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 社会福祉法人西部福祉会 障がい者支援施設 ゆたか学園
内 容 ゆたか学園は、障がい者の方が「自分らしく生きる」ために支援する施設です。当学園では、リハビリや農耕・知覚訓練など様々な活動を行っています。展示会では、「創作アート活動」の中で製作した陶器や手芸品、クリアーファイルなど自由な発想で作った作品約100点を展示即売します。
入 場 無 料
≪お問い合わせ先≫
社会福祉法人西部福祉会 障がい者支援施設 ゆたか学園
TEL 096-329-1777
◇2F企画展示室
- 2019 かわしり 春ものがたり 2月1日(金)~ 3月17日(日)※PDF版はこちら
- 草心流いけばな展 2月1日(金)~ 3日(日)
- 第七回 小代焼 春陶祭 2月6日(水)~ 11日(月・祝)
- 2019 ハンドクラフトフェア IN 川尻 2月14日(木)~ 16日(土)
- 2019 筑前博多の伝統工芸品展 2月20日(火)~ 3月3日(日)
◇1F常設展示場
- 2019 桃の節句展 1月16日(水)~ 3月3日(日)
◇1F実演・体験
◇2F企画展示室
- 2019 かわしり 春ものがたり 2月1日(金)~ 3月17日(日)※PDF版はこちら
- 2019 筑前博多の伝統工芸品展 2月20日(火)~ 3月3日(日)
- 春うらら 小石原焼展 ~九州北部豪雨被害からの復興~ 3月8日(金)~ 17日(日)
- 今昔着物と古布展 3月20日(水)~24日(日)
- 平成学園作品展「きらりを集めて」~へいせいの四季~ 3月27日(水)~31日(日)
◇1F常設展示場
- 2019 桃の節句展 1月16日(水)~ 3月3日(日)
- 2019 端午の節句展 3月5日(火)~ 31日(日)
◇1F実演・体験
「平成30年度 熊本市遺跡発掘速報展~遺跡と史跡~」
主 催:熊本市文化振興課埋蔵文化財調査室
日 時:平成30年12月21日(金)~1月23日(水)9:00~17:00
※毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)、年末年始は休館日により見学できません。
場 所:くまもと工芸会館 2階 ラウンジ&ギャラリー
イベント内容
特別講演会 「ここがみどころ発掘速報展~川尻米蔵跡,二本木遺跡群~」
期日:平成31年1月14日(月・祝)午前10:00から90分程度
場所:くまもと工芸会館 2階 創作工房「遊」
講師:文化財専門職員
定員:45名(予約不要。先着順。)
お問い合わせ先
熊本市文化振興課埋蔵文化財調査室
TEL:096-328-2740 FAX:096-324-4002
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
2018 熊本の女性工芸作家展 ~Xmasの贈り物~
日 時:平成30年12月7日(金)~ 16日(日)午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
主 催:熊本市くまもと工芸会館
会 場:熊本市南区川尻1丁目3-58 熊本市くまもと工芸会館
入場料:無料
※PDF版はこちら
内 容
「熊本の女性工芸作家展」は、一般社団法人くまもと工芸協会に在籍する女性工芸作家たち29人の作品展です。
今年で6年目を迎える展示会は、世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の﨑津地区をテーマにしました。ガラスで立体的に創った(ステンドグラス)﨑津教会、円周50㎝の表面に、﨑津教会を綿糸でデザインした肥後まり。そして、﨑津集落の海の色を機織りで表現したランチョンマットなどを出品します。
また、12月はクリスマスシーズンです。大切な人へプレゼントを贈りたい方にお薦めのアクセサリーや革のバッグなどクリスマス関連の作品が勢揃いです。
さらに、毎日女性工芸作家の工芸品づくりの実演と12月9日にはオリジナル手づくりの肥後象がんと肥後てまりのワークショップ(有料)を行います。
そして、工芸品を3,000円以上購入されて方には、くじ引きで「工芸品づくりが体験できる無料券」に挑戦して頂きます。
1.出展(品)
・肥後象がん / 坂元 光香(彫金)
・刻 字 / 松岡 桑琳
・陶 器 / 岩本 久美恵、沢田 一葉、下村 雅子
・肥後てまり / 鶴田 美知子
・肥後まり / 山隈 政子、水野 停子
・衣装人形・木目込人形 / 村田 加代子
・機織り / 沖田 松子、上野 良子、長田 照恵
・染 織 / 堀 絹子
・染 / 高津 明美
・押 絵 / 浜田 和代
・パッチワークキルト / 山内 京子
・熊本友禅 / 島﨑 澄子
・竹工芸 / 岡部 弥生
・七宝 / 和田 鈴子、鷹端 璃未(彫金)
・ステンドグラス / 秋永 尚子
・革工芸 / 出 玲子、玉永 久美子
・肥後革ローケツ染 / 牧野 利枝、梅林 富美子、中野 るみ子
・かずら / 村上 由美子
・キャンドル / 上村 敏子
・布 花 / 森 由美
2.工芸品づくりの実演 / 10:00~16:00
日 付 工芸品名 実演者名
12月 7日(金) 肥後まり 水野 停子
12月 8日(土) 機織り 沖田 松子
12月 9日(日) 肥後革ローケツ染 牧野 利枝
12月11日(火) ステンドグラス 秋永 尚子
12月12日(水) 布 花 森 由美
12月13日(木) キャンドル 上村 敏子
12月14日(金) 熊本友禅 島﨑 澄子
12月15日(土) 七 宝 和田 鈴子
12月16日(日) 革工芸 出 玲子
3.ワークショップ (季節の体験)
※平成30年11月27日(火)午前9時から電話予約受付開始(096-358-5711)
日 時 : 平成30年12月9日(日)
①10:00~12:00 ②13:30~15:30
会 場 : 2階・創作工房
内 容 : 肥後象がんのピンブローチ
講 師:坂元 光香
材料費:3,000円
定 員:各3人
対 象:中学生以上
その他:作品は後日お渡し
肥後てまり
講 師:鶴田 美知子
材料費:1,500円
定 員:各10人
対 象:中学生以上
4.くじ引き
作品を3,000円以上購入された方には、くじ引きで「工芸品づくりが出来る」無料券(材料費:1,500円)を10人の方へプレゼントします。
古布 手作り展
日 時 平成30年11月27日(火)午後 ~30日(金)
午前9時 ~ 午後5時(最終日は午後3時まで)
会 場 熊本市くまもと工芸会館 熊本市南区川尻1丁目3-58
主 催 松家ノ子 (谷口 美智子)
内 容 古布着物やハギレ、絣、筒描き、縮緬、古布染め(墨染め、柿渋染め)など約1,000点を展示・販売します。また、古布を使用した着物服や押絵、十二支タペストリー、ちりめん人形、バッグなどもあわせて出品します。さらに、今回の展示会では、着物などの均一セールを行います。
そして、11月29日(木)は、十二支タペストリーや亥(立体・ちりめん)作りの教室(有料)を開きます。
≪体験教室≫
十二支タペストリーと亥(立体・ちりめん)作りの教室
日 時 … 11月29日(木)午前10時 ~
体験時間 … 3~4時間程度
定 員 … 各10人 / 先着順受付
材料費 … 十二支タペストリー 3,000円
亥(立体・ちりめん)5,000円
持参物 ・・ 針、糸、ハサミ
注、作品は1種類限定です。
入 場 無 料
【 連絡先 】松家ノ子(谷口)携帯090-2088-2366